6月14日(金)園庭開放のお知らせ
★☆★☆園庭開放のお知らせ☆★☆★
6月14日(金)10:00~11:30
園庭開放を致します!!
花畑幼稚園内の園庭を見ていただくことももちろん出来ます!!が、
花畑幼稚園内3階ににて、新聞紙遊びで思いっきり楽しんでもらえるように準備しています☆
普段、ご家庭で新聞紙に触れる機会は少なくなっている現代ですが、手や足に刺激を与えることは幼少期の子どもの脳を活性化させることが出来るとデータも出ています。
粘土や砂場遊び、土いじりもこの考えから同様のことが言えます。
日常で、新聞紙を散らかして片付ける大変さもあって、なかなか新聞紙を広げて遊ばない・・・
花畑幼稚園の今回の園庭開放では、あえてこの新聞紙遊びで思いっきり体を動かして遊ぶことが出来ます。
子どものストレス発散にもなります。
新聞紙で作る伝承遊びの一環として、カブトを作ることも出来ると思います。
子育ての悩みに関しても、幼稚園、保育園を探されているお母さまとも
是非この機会にお話し出来ればと思います。
心配事、不安なこと、些細なことでも構いませんので、お気軽に足を運んで頂ければと思います。
仲良しのお友達がいれば、是非お誘い合わせの上、ご参加ください!!
数が限られておりますので、
事前予約制 とさせて頂いております。
花畑幼稚園までお気軽にお問合せ下さい。
花畑幼稚園
TEL 092-566-7788
第47回卒園式
第47回
学校法人なぎの学園
花畑幼稚園と花畑ナーサリーの卒園式を行いました
ナーサリーは認可保育所なので
長い子は0歳からなので6年間
なのですが
あっという間ですね
毎年毎年
号泣です
色んな子がいます
色んな家庭があります
花畑幼稚園
花畑ナーサリーの方針として
家庭環境を知らずして
幼児教育はできない
と考えています
たとえば
親の不仲のせいで荒れてしまっている子
過干渉ゆえに おとなしすぎる子など
この原因を変えていかない限り
子どもに直接言っても
変わりません
これはご家庭でも
わかっているけど
口出し手出しをしていまう
忙しいからついつい先回りしすぎてしまう
こともあると思います
また
喧嘩してもいいよ
と子どもたちには伝えていますが
仲直りをすること
嫌な事されたならば 嫌ということ
嫌なことを しないこと
など
「経験」を通して
子どもたち同士で学びあうこと
そこに大人が口出ししすぎないこと
これも
周りの大人が共通認識を持っていなければいけません
そのためには
「しつけ」をご家庭でしていただいていることが
その大前提です
様々な事をご家庭と
連携しながら
そんなこんなを経ての
卒園式
これから先、大人になるにつれ
困難なこと
大変なことあると思いますが
そんな時こそ頭角を現す子が
ずっと伸び続ける子、頑張れる子になります。
園で経験したことを忘れずに
頑張ってほしいと思います
先生達も負けないように頑張ります
卒園おめでとう!
29年度卒園児同窓会
- 2018年07月14日
- 行事
東花畑シニアクラブの方とこまづくり体験をしました!
6月4日、年長さんは東花畑シニアクラブの方々に
紙こまづくりを教えていただきました!
シニアクラブの方々が用意してきてくださった
色とりどりの長い紙を巻いていく作業が
とても難しく、生徒たちは苦戦しながらも
クラブの方に手伝ってもらい頑張っていました。
こまを回したり、おもちゃを一から手作りするという
経験をするのは初めての子も多く、新しい経験に
園児たちは目をきらきらさせていました。
最後に出来上がったコマをまわし、みんなで競争し、
盛り上がりました。
給食も一緒に食べながらいろいろなお話を
して交流を深めました。
子どもたちにとって、地域のお年寄りの方と
触れ合いながら、お年寄りを敬うやさしい気持ちを
学んだり、お年寄りの方から昔の遊びをとおして
遊びを工夫する心、ものを大事にする心を
学べる貴重な時間となりました。
東花畑シニアクラブの方々は
「子ども達とふれあって元気になった!!」
とみなさん充実した笑顔で帰って行ってくださいました。
シニアクラブの方々にとっても刺激のある
充実した時間になったようです。
わが園では今後も地域のお年寄りと子どもたちの
交流の活性化に貢献していきます!!
本日は歓迎遠足に行ってきました!!!!
今日は
もーもーらんどへ
歓迎遠足に行ってきました!!
数年前から
保護者同伴の歓迎遠足にしました
保護者同伴にしたのは
日々お忙しい中で
子どもとなかなかかかわる時間がないという家庭
もあると思います
そこで
家族で楽しく過ごす時間を作ろうということで
親子の歓迎遠足にしました
スタンプカードを用意して
親子でミッションをクリアしたら
キラキラシールをもらえるようにしています
子どもたちにとっては
こんな些細なことでも
お父さんや お母さんと一緒に何かをするというのが
楽しいんですね
喜びを共感すると 思いやりのある人になると言われています
今日はそんな日になったのではないでしょうか
また
新たに入園した家庭は
入園式後初めての顔合わせの時間でもあります
これからの園生活のためにも親睦を深めてほしいですね
平成29年度みんなの音楽会
- 2018年02月10日
- 行事