6月14日(金)園庭開放のお知らせ
★☆★☆園庭開放のお知らせ☆★☆★
6月14日(金)10:00~11:30
園庭開放を致します!!
花畑幼稚園内の園庭を見ていただくことももちろん出来ます!!が、
花畑幼稚園内3階ににて、新聞紙遊びで思いっきり楽しんでもらえるように準備しています☆
普段、ご家庭で新聞紙に触れる機会は少なくなっている現代ですが、手や足に刺激を与えることは幼少期の子どもの脳を活性化させることが出来るとデータも出ています。
粘土や砂場遊び、土いじりもこの考えから同様のことが言えます。
日常で、新聞紙を散らかして片付ける大変さもあって、なかなか新聞紙を広げて遊ばない・・・
花畑幼稚園の今回の園庭開放では、あえてこの新聞紙遊びで思いっきり体を動かして遊ぶことが出来ます。
子どものストレス発散にもなります。
新聞紙で作る伝承遊びの一環として、カブトを作ることも出来ると思います。
子育ての悩みに関しても、幼稚園、保育園を探されているお母さまとも
是非この機会にお話し出来ればと思います。
心配事、不安なこと、些細なことでも構いませんので、お気軽に足を運んで頂ければと思います。
仲良しのお友達がいれば、是非お誘い合わせの上、ご参加ください!!
数が限られておりますので、
事前予約制 とさせて頂いております。
花畑幼稚園までお気軽にお問合せ下さい。
花畑幼稚園
TEL 092-566-7788
こいのぼり☆
新年度が始まりました
みんな元気に登園しています。
そんな中
早速こいのぼりをあげました!!
こいのぼりの由来は
毎年書いているかもしれませんが
中国の故事に由来しており
鯉が龍門の滝を登り切れば
龍になるということからで
将来立派になるんだよとの思いを込めて
飾るんですね
#花畑幼稚園 #花畑ナーサリー のこいのぼりは
平成28年度の卒園記念品として
卒園児から頂いたものです
こいのぼりを準備してくれるのは
毎年、バスの先生方です
ありがとうございます
こうやって
陰ひなたで
沢山の人たちが
動いていることも
いつかは子どもたちに気づいてほしいですね
泣いていた年少さんの男の子も
こいのぼりを見るとピタッと泣き止み
先生と楽しそうに
こいのぼりを見ていました♪
子ども達のことを見守ってくれています!
これからも日本の大事な文化
伝えていきたいと思います。
東花畑シニアクラブの方とこまづくり体験をしました!
6月4日、年長さんは東花畑シニアクラブの方々に
紙こまづくりを教えていただきました!
シニアクラブの方々が用意してきてくださった
色とりどりの長い紙を巻いていく作業が
とても難しく、生徒たちは苦戦しながらも
クラブの方に手伝ってもらい頑張っていました。
こまを回したり、おもちゃを一から手作りするという
経験をするのは初めての子も多く、新しい経験に
園児たちは目をきらきらさせていました。
最後に出来上がったコマをまわし、みんなで競争し、
盛り上がりました。
給食も一緒に食べながらいろいろなお話を
して交流を深めました。
子どもたちにとって、地域のお年寄りの方と
触れ合いながら、お年寄りを敬うやさしい気持ちを
学んだり、お年寄りの方から昔の遊びをとおして
遊びを工夫する心、ものを大事にする心を
学べる貴重な時間となりました。
東花畑シニアクラブの方々は
「子ども達とふれあって元気になった!!」
とみなさん充実した笑顔で帰って行ってくださいました。
シニアクラブの方々にとっても刺激のある
充実した時間になったようです。
わが園では今後も地域のお年寄りと子どもたちの
交流の活性化に貢献していきます!!
こいのぼり
気持ち良いお天気が続きますね。
花畑幼稚園ではバスの運転手さん
たちによって鯉のぼりが園庭に
飾られました!!
なぜ5月に鯉のぼりを飾るのか
知ってますか?
生命力の強い鯉は男の子の
立身出世の象徴とされています。
「登竜門」という言葉は、
成功へといたる難しい関門を突破
したことをいう故事成語ですが、
竜門山を切り開いてできた
「竜門」という滝を登り切った
鯉がいたならば竜になれるという
中国の故事に由来しています。
どんな困難があっても鯉のように
立ち向かって成功をおさめるように
と願って鯉のぼりが飾られるように
なりました。
花畑幼稚園では園児が健やかに
たくましく育ってくれることを
願いながら鯉のぼりを飾って
います。
ぜひ、みなさまお子さまに
鯉のぼりの由来を伝えながら
一緒に眺めてみてくださいね!
この鯉のぼりは卒園記念品としていただいたものです。
説明会にお越しいただきありがとうございました。
説明会にお越しいただき、ありがとうございました!!
本日ぽっぽクラブの説明会が行われました。急な告知にもかかわらず、いらしてくださったお母様方どうもありがとうございました。
説明会では今の教育の問題点や今後の教育の課題など、今をときめく藤井六段やイチローなどの話も交えて幅広い内容となっておりました。
「幼少期の詰め込み教育は意味がなく、できないことを自分の頭で考えて粘り強くすることが大事」「一本筋の通った親に育てられれば子どもはそうやってそだっていく。親の姿勢こそが大事。」などという言葉にはうなずかれている保護者の方も多く、今後の育児のヒントになればと願っております。
次回説明会は
4月17日(火)10:00~11:30(託児なし)
4月18日(水)11:00~12:30(託児なし)
説明会は席と駐車場に限りがありますので、予約制となっております。
大変込み合いますので、早めにご予約をお願いします。
電話番号092-566-7788
入会申し込み開始
4月19日(木)16:00~
未就園児クラス開始日は5月1日(火)を予定しています。
平成29年度 未就園児クラスのご案内
平成29年度の未就園児クラス
満3歳児クラスのお知らせです
対象は
平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれの子で
来年度花畑幼稚園の年少組へ入園される方といたします
つきましては 下記日程で説明会を実施いたしますので
入園をご希望される方は 必ず説明会へ参加し
園の理念や方針をご理解したうえで入会をお願いいたします
説明会日時
平成29年3月22日(水) 10:00~
3月28日(火) 10:00~
4月 3日(月) 14:00~
4月10日(月) 10:00~
4月17日(月) 14:00~
開催場所:花畑幼稚園
福岡市南区花畑2-48-31
tel 092-566-7788
当園には駐車場が用意されていますが
説明会では混雑が予想されますので
現在通園されている方を優先させて頂きます
なお駐車スペースが手狭のため
ご迷惑をお掛けすることも考えられますので
公共の交通機関をご利用できる方は
なるべくそちらをお願い致します
また、ご不明な点がございましたら
花畑幼稚園までお願いいたします。
第7回幼児教育実践学会 その1
- 2016年08月22日
- 活動
今回、口頭発表でお話しさせて頂く機会を頂き、全国から集まった幼稚園関係者の方に「家庭の重要性」というテーマでお話しをしました。
先日の園長先生でのつぶやきでもありましたが、各園さん、大学教授の方と一緒に発表されていたのですが、今回、家庭の重要性を強く主張していらっしゃる北九州少年サポートセンターの安永智美先生にお願いをし、園長先生をはじめ元中学校教諭の高司先生、そして私後藤も参加させていただき幼少期がいかに大事なのかを一緒に発表させていただきました。
安永先生は警察官として活躍、その後、少年非行やいじめ、家庭内暴力等様々な問題に対応する少年育成指導官に転身され、現在北九州少年サポートセンターの係長として日々少年・少女たちと関わっておられます。
ではなぜ今回このテーマにしたのか・・それは教育をしていくのは「家庭」だからです。これは昔から当たり前のように思われてきたことなのですが、最近ではなぜか教育は「学校」がするものだという風潮があります。
もちろん幼稚園、小学校等で学ぶこともたくさんありますが、なぜか先生たちは「おかしいのにな・・」「違うのにな・・」という思いを言えずに、サービス業化してしまっています・・これで果たして本当の教育といえるのでしょうか。
では私たちができることとは・・?
発表後は勉強になりましたとたくさんの声を頂きました!聞いて下さった先生の中には涙を流している方もいらっしゃいました・・
発表の詳細は次回お伝えします!